乱立するオートバイメーカー

   第二項 発展期―織機からオートバイ、自動車産業へ
 浜松の産業は、明治期から織機産業と共に繊維産業が中心となり発展してきた。戦後、オートバイ産業には本田宗一郎が興したホンダ、織機会社から業種転換したスズキ、さらには楽器産業からヤマハ(ヤマハ発動機)が参入した。これらのメーカーは世界市場を視野に捉えると、次には自動車産業へと参戦する。

 浜松はバイクのふるさとだ。国内四大メーカーのうち、ホンダ、ヤマハ、スズキの三社が浜松地域(ヤマハ発動機は、本社が磐田市)で鎬を削った。
 本田宗一郎は、戦後、旧陸軍が放出した無線用小型エンジンを自転車の動力として取り付けた。通称ポンポンから、本格的な国産オートバイの歴史が始まる。それ以前にもオートバイ生産の萌芽はあった。大阪の島津楢蔵がガソリンエンジンを開発し、二輪車に取り付けて走らせたのが明治42年(1909)のことであり、宮田製作所は昭和10年にアサヒ号を実用化している。同社は自転車のミヤタで知られる。同じ時期に陸王と呼ばれるオートバイが陸王内燃機で生産され、主に軍需用として使われていた。
 ポンポンの成功を受け、浜松にはオートバイを製造するメーカーが40社近くもあった時期がある。主なものをあげると、鈴木工業のエンゼル号、丸正(まるしょう)自動車がライラック号、北川自動車がライナー号、ヤマト商会がヤマトラッキー号、ロケット商会がロケット号といった具合だ。もっとも日本全国には、100社以上のオートバイメーカーがあったという。これらのメーカーは昭和40年代半ばに4社に絞られる。ホンダ、ヤマハ、スズキ、そしてカワサキ。ただし、現在、ホンダは熊本製作所にオートバイ製造ラインを集約し、浜松製作所は二輪車の完成ラインをもっていない。
 昭和27年、ホンダは本社を東京に移した。昭和33年にホンダはスーパーカブを誕生させ、大ヒットを飛ばした。同シリーズは現在も生産されており、生産台数の累計は6000万台を超えている。日本ばかりでなく世界中で愛用され、ひとつの車種としてこれだけの生産量を数えたものは世界でも例がなく、ギネスブックに掲載されている。
 オートバイメーカーは、名古屋TTレースや浜松―静岡レース、富士登山レース、さらには浅間火山レースに出場し優劣を競った。その後、浜松のホンダ、スズキ、ヤマハは、マン島レースという世界の舞台でも覇権争いを演じる。 
 こうしたレースで好成績を納め、日本、いや浜松のオートバイ産業は世界にその名をとどろかせた。昭和35年には、日本のオートバイ生産台数は世界第一位に躍り出た。もちろん浜松地域の3社が中心である。
 HY戦争と呼ばれたホンダとヤマハの熾烈な競争にもふれておこう。昭和56年のこと、ヤマハは世界一のオートバイメーカーになることを宣言した。ホンダが世界市場を目指し、自動車生産に力を入れることを表明していたからだ。その間隙をぬってオートバイのナンバーワン・メーカーになることを掲げ、ヤマハは新車を次から次へと発表する。ホンダもこの争いに応じ、新車種を投入した。
 この結果、原動機付自転車は販売店で投げ売りされ、価格も自転車並みであった。この勝敗は、結局、ホンダに軍配が上がった。


同じカテゴリー(ものづくり)の記事
コラム 養子商法
コラム 養子商法(2012-09-23 03:44)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
乱立するオートバイメーカー
    コメント(0)