山中に映画館があった鉱山のまち

 旧・龍山(たつやま)村(天竜区龍山町)に、かつて峰之沢鉱山と呼ばれる鉱山があった。江戸時代から銅鉱の採掘がされていたようである。明治期になり、山師が採掘し製錬までする者がでてきたが、採算が取れなかったため数年で撤退した。明治21年(1888)には、滋賀県彦根出身の竹内正義が峰之沢鉱山と命名し、採掘したという。事業としては小規模であったようで、経営として成り立ったかどうかは定かでない。
 後に鉱山王と呼ばれる久原房之助は、この鉱山に目を付け近代設備を導入するなどの資本投下を行った。明治40年のこと。これにより大正元年(1912)には銅、鉄鉱などの年産額は2万3三千㌧を産出し、従業員600人を抱える一大鉱山となった。しかし、第一次大戦後の不況や大きな火災事故が発生し、一時休山のやむなきにいたった。
 これを引き継ぎ本格的に事業が行われるのは、日本鉱業(現在のジャパン・エナジー)が経営に乗り出してからのことである。昭和30年代前後には、同社でも指折りの山となった。
 一時は、龍山村の下平山小学校児童の八割以上が峰之沢鉱山関係者の子弟であったというから、村に与えた影響力がどれほどのものであったかが分かる。山の中腹には住宅が立並び、映画館などの娯楽施設もあった。旧・龍山村の広報紙には、推奨映画が紹介されていた。
 しかし、昭和30年代の後半から鉱業所の縮小が目立ち始め、昭和44年、山は60年の歴史に幕を閉じた。関係者の大半は山を去り、龍山村は過疎の問題と直面することとなる。
 もうひとつの鉱山が旧・佐久間町にあった。久根鉱山である。江戸時代から銅を産出する銅鉱であった。足尾銅山を経営していた古河鉱業が明治期に進出し操業していた。事業が拡大すると、製錬過程で発生する煤煙で公害問題が表面化した。この地は林業が主要産業のひとつであったが、立ち木が枯れるというような問題が起こった。
 その後、製錬工程を他に移し、同鉱山は昭和45年まで採掘していた。最盛期には、粗鉱採掘量が年間400万㌧に達した。
 これらの鉱石は、鉱石舟と呼ばれる舟で天竜川の水運により下流に運ばれ出荷されていた。
 かつての佐久間町、龍山村の山中には鉱山関係者が多数住み、ちょっとした都会のような光景が出現していた。王子製紙が進出した旧・春野町も同様である。


同じカテゴリー(ものづくり)の記事
コラム 養子商法
コラム 養子商法(2012-09-23 03:44)

この記事へのコメント
峰之沢鉱山のことが詳しく書かれていて興味深く読ませていただきました。
『明治21年(1888)には、滋賀県彦根出身の竹内正義が峰之沢鉱山と命名し、採掘したという。事業としては小規模であったようで、経営として成り立ったかどうかは定かでない。』
とかなり詳しく書かれていますが、竹内正義という方のことを調べてみたいと思いますが、良い文献があればご教授下さい。
Posted by 若杉洋一 at 2018年04月20日 08:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
山中に映画館があった鉱山のまち
    コメント(1)